一般社団法人かしのわ
~障害児・者のためのサービス事業所です~
★だんだん(放課後等デイサービス・日中一時支援)
★和の輪 (多機能型事業所 生活介護・就労継続支援B型)
★緊急一時預かり
ようこそ、かしのわのホームページへ!
ごあいさつ
かしのわは、2015年(平成27年4月)に、地域で生活する障害児・者・そのご家族を支えたいという思いから立ち上げました。
私たちは様々なライフステージを展開する児童期の方々の成長・発達を見守り、支えながら、そして、人として豊かな膨らみをます成人期の方々に寄り添いながら、合わせて変化するご家族の生活を少しでも支援することができたらと考えています。
さらに、生産事業を展開して障害者の仕事の幅を広げることや、暮らしの場を作り障害者の人生に寄り添うことも視野に入れています。
こんなかしのわですが、どんな時でも相談していただける関係を土台にして進んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
代表理事 鈴木 敬子
法人理念
1、利用者の意思及び人格、人権を尊重します。
2、利用者とその家族と信頼できる関係づくりに努めます。
3、身体を動かす楽しさを共有しよう。
全てにおいて顔の見える支援、寄り添う気持ちを大切にしています。
今後5年間の目標・方針
・ 今、利用してくださっている方々とより信頼しあい、明るく活動できるように頑張ります。
・ より多様性のある仕事を提供するために生産事業を展開します。
・ 将来を見据えた重い障害の方のためのグループホームを作ります。
放課後等デイサービスだんだんについて
放課後等デイサービス 日中一時支援
未就学の幼児から、高校生の児童までが対象のサービスです。
基本的な開所日は土日祝を除く平日で、時間は相談に応じます。
送迎等の時間に関しても、なるべくご希望に沿うようにいたします。(イベントを実施するときは、土日祝の開所をしています。)
だんだんでは児童みんなが大切にされているという実感をもてるような支援、自尊心を育める声かけ、支援を第一に心がけます。
また、あるくこと・身体を動かすことに重きをおいて、情緒の安定を図り、「その子の今」をしっかり見極め、それを理解し支援に努めます。個別の取り組みなども積極的に行っていきます。
令和4年度の方針について
木々が立ち並び、その間から光が射すとても素敵な散歩コースです!歩いていると近くの高校の野球部員やサッカー部員が元気に「こんにちは!」と挨拶してくれます。私たちも負けずに挨拶をします。
たまーに車が通ります。職員の「車きます!」の合図でみんなは端によってピシッと止まることはもうお手のものです。
分かりやすい決まった道の中を、新しい発見とともに、挨拶を交えながら心地よく歩くことが出来ます。
活動場所・部屋・スタッフについて
車通りの多い道から少し奥に入った平屋を借りて、活動しています。普段は施錠、管理をきちんとしていますが、児童の飛び出しなど万が一を考えてこういった立地となっています。
二部屋とダイニングをメインに使用し活動しています。広くはありませんので、10名定員のところ8名を目途に受け入れさせていただいております。
令和3年4月よりスタッフを増員し、常時4.5名の支援体制を整えました。
着替え・トイレは同性支援を徹底しています。
1日の流れ・イベントについて
管理者あいさつ
自己評価とアンケート
放課後等デイサービス自己評価について
令和5年3月に、だんだん職員間で実施した自己評価表です。保護者の皆さまには、利用に関してのアンケートを実施し、その結果を書面にてお知らせしたところです。だんだんの自己評価との差に注目して、今後の支援や改善点を検討していきます。(R5.月公開)
和の輪について
生活介護・就労継続支援B型
日中一時支援
受給者証をお持ちの方で、介護等給付又は訓練等給付が下りている方
*詳しくはお問い合わせください。
開所日は月曜日から金曜日の平日と、年間スケジュールによって土曜日も開所致します。
8時に送迎車が出発して、ご自宅までお迎えに伺います。送迎の到着時間に関してましては、既存のルートを前提にご希望があればできる範囲で調整いたします。
和の輪では明るく楽しく通える場所を大前提に、
・顔の見える支援、寄り添う支援を大切にします。
・それぞれの”働く”で社会とのつながりを大切にします。
・身体を動かします。
を徹底します。
同じ道を毎日しっかり歩くことで、
・利用者の方にもしっかり見通しを持てること
・身体を動かして発散すること
・外の空気をすって自然を感じること
・近所の人とあいさつできること
これらを生きる活力につなげます。
活動紹介
イベントについて
管理者あいさつ
こんにちは。管理者の鈴木敬子です。
和の輪は、ご希望があって空きがあれば受け入れをしていますが、特に重度の方が安心して通所できる事業所でありたいといつも考えています。利用者は10名程度で、職員数にゆとりを持って支援し、職員一人ひとりが利用者一人ひとりの様子が分かり相談しあえるそんな関係づくりに努めています。
成人となりこれからをどう過ごすかーと考えた時、第一に「健康」です。「意識して身体を動かす」ために、毎日散歩を組み込んでいます。そして、作業や創作活動を通して「働くこと」を大切にしながら、好きなことで継続できることを見つけていきたいと思っています。
どうぞ一度見学にいらしてください。
緊急時の対応について
~制度外のサービスとなります~
利用料金について
●緊急一時預かりの場合
一時間1,500円(目安)
緊急性や職員の空き状況次第で対応させていただきます。
原則、だんだん・和の輪を利用されている方が対象となります。
パンフレット
下記より、パンフレットをダウンロードできます。
求人募集中!
かしのわでは幅広く人材を募集しております。
もっとも大切にしているのは人柄です。
ご希望の方はハローワークをご覧ください。
また在職中だけど転職を考えている同業・異業種の方々、ぜひご連絡をください。
皆さまのお話が聞けることを楽しみにしております。
詳しくはお電話・メールでもお問い合わせ可能です!
* 処遇改善加算・処遇改善特定加算を取得しています。
処遇改善加算は全直接処遇職員、特定加算は職能給において支給算定しています。
アクセス(だんだん)
〒277-0884
千葉県柏市みどり台5-1-23(だんだん)
電話:04-7138-6940(だんだん)
FAX:04-7138-6941(だんだん)
Mobile:080-9700-8379
E-Mali
kashinowa@gmail.com (利用問合わせ・だんだん、和の輪共通)
メールの返信は随時おこなっています。こちらから連絡がない場合は、届いていない可能性もあるので、再度ご連絡をいただければ幸いです。PCからの受信を拒否されていると、こちらからの連絡が届かないようです。ご協力、ご確認の程、よろしくお願いいたします。
アクセス(和の輪)
はな 〒277-0812 千葉県柏市花野井1236-1
電話:04-7170-2671 FAX:04-7170-2672
ねっこ 〒277-0831 千葉県柏市根戸412-5
電話:04-7197-4648 FAX:04-7197-4649
kashinowa@gmail.com(だんだん、和の輪共通)
PCからの受信を拒否しておりますと、返信が届かない場合があります。
2~3日中には返信をするように心がけていますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせフォーム
サービス等に関して、お気軽にお問い合わせください。
☆Twitterのんびり更新しています☆
一般社団法人 かしのわ